よくあるご質問
当社の製品について、お客様から
よくお問い合わせいただく質問と、
その回答をご紹介しています。
指示計HD-2000C
印字内容で総重量の印字がされない。
風袋引き計量の場合は総重量の印字はされません。
計量動作の確認をしてください。
毎回印字はするが、合計印字がされない。
合計印字をするには、合計を押してから設定を押す必要があります。
合計しか押されない場合は合計印字はされません。
USBオプションの場合、印字ボタンを押さずにUSBへの書き込み動作をする方法はありますか?
条件により、3点の方法があります。
①USBメモリにデータ保存(印字)した後に必ず一旦計量物を下ろしてゼロ表示にしてから次の計量物を載せる場合でしたら、ファンクションF40=2の自動加算機能が使えますので、ボタンを押さなくても保存が可能です。
②外部入出力オプション(OP-02)を追加すれば、外部からの印字入力が可能となります。
③RS-232C通信オプション(OP-03)を追加し、コマンドモードで使用するとパソコン等より印字コマンド送信によりデータ保存が可能です。
重量表示を明るくすることは可能ですか?
調光機能は搭載していないため、表示を明るくすることは出来ません。
HD-1000S/2000S
(フレコンハイパー)
パレット風袋引きをした際に、総重量もゼロになってしまいます。どのような原因または対策が考えられますか?
パレットを風袋引きした際に、総重量の所も0kgになるのは、パレットを載せたまま電源を入れたため、パワーオンゼロにより0kgになったものと思われます。
パレットを下ろした状態で電源を入れてください。
パレット風袋引きをしても表示重量が0kgになりません。どのような原因または対策が考えられますか?
パレットを載せて風袋引きしたとき、0kgにならないのは以下のケースが考えられます。
- パレットを載せたまま電源ONにすると、パワーオンゼロで総量が0kgになります。
- 次にそれより軽いパレットを載せたときに0kgになりません。
- パレットを下した状態で電源をONにするようにしてください。
ソフトのバージョンアップ方法を教えてください。
出荷済み製品のソフトウェアのバージョンアップが必要な場合は、指示計を一旦弊社工場へ返却お願いします。
工場にてバージョンアップ作業を行い、返送いたします。
エラー時のHiやLoの表示は何を表していますか?
電源ON時のパワーオンゼロエラーです。
- Hi:電源ON時にひょう量の+10%を超えるものが載っているときにEr31と共に表示されます。
- Lo:電源ON時に何らかの理由でひょう量の-10%を下回ってるときにEr31と共に表示されます。
Er31やEr32と表示され、計量ができません。
パワーオンゼロエラーの状態です。
はかり本体からのケーブルにキズ等がないか、コネクタが奥まで差し込まれているか確認してください。
- Er31:電源ON時にひょう量の+10%を超えるものが載っている、または何らかの理由で-10%を下回ってるときに表示されます。
- Er32:電源ON時に重量が不安定になっていると表示されます。
プリンタの使用方法を教えてください。
HD-1000Sの取扱説明書の14ページ、15ページにプリンタに関する記載がありますので、ご参照ください。
印字動作は、定量値での自動印字ですか、手動印字ですか?
定量で自動印字する設定になっています。
「印字」キーによる手動印字への設定変更も可能です。
定量になっても自動印字がされません。
定量後に安定を待たずにフレコンを外す作業がされたと思います。
安定しないと印字がされませんので、2秒程度の安定を待ってフレコンバックを外してください。
計量の途中で電源を切ってしまいました。途中から再開する方法はありますか?
はかり上の計量途中の袋とパレットを降ろして電源を入れ「0㎏」を表示させます。
その後に計量途中の袋をパレットごとはかりの上に載せます。
定量値をパレットと空袋分を増やした値に設定します。
「計量」ボタンを押し、計量を行います。
計量が終了し、次の袋を最初から計量する場合は、定量値を元に戻してください。
TR-70KAⅡ(FSDⅡ)
重量表示部に「U」のマークがあるが何ですか?
フレコン計量モードの際に「U」表示されます。
定量設定値>毎回定量値の時にフレコンモードになり、定量設定値になるまで計量と排出を繰り返します。
カタログとホームページを見ているが、投入口の下にはかりが見当たらない。どこにはかりがあって計量しているのですか?
投入口の部分がはかりになっております。
毎回30㎏の計量を繰り返し、定量値になるまで計量を繰り返しフレコンバックに投入されます。
初回の使用開始にあたり、設定値の入力作業は必要ですか?
予め初期設定値の入力はされていますので、使用は可能です。
但し、任意の定量設定に変更したい場合や、流量の関係で落差値の変更が必要な場合がありますので、その際には取扱説明書の設定方法を参照し変更をお願いします。
計量結果にバラツキがあり、計量タンクを触ると都度表示が変化しますがどうしたらいいですか?
計量部の振れどめ装置が接触している可能性があります。
組立要領書を参照し、確認してください。
小袋計量を行っていますが、少しずつしか米が出なくて計量に時間がかかり過ぎています。シャッター内の詰まりやゴミはありません。
大投入がされずに小投入のまま計量されている状態と思います。
定量前の設定が大きくなっている可能性がありますので、取扱説明書の設定方法を参照し設定値の確認をお願いします。
電源を入れると「-OL」の表示になり計量が出来ません。
計量器のケーブルが接続されていないと「-OL」の表示になります。
ケーブルが接続されているか、断線していないか、確認をお願いします。
フレコン計量中に米がなくなった。一旦電源を切り、改めて計量を再開したいが可能ですか?
「停止」ボタンを押すと、計量途中の累積値を加算した後に計量器の米を排出します。
その後に電源を切り、再度電源を入れると累積値を表示しますので、そのまま「計量」ボタンで計量を再開します。
計量の途中で停電しました。電源復帰した後、計量途中からの再開は可能でしょうか?
累積の値は電源が切れても記憶していますが、計量途中の値はまだ累計されていません。
計量タンク内のお米をフレコンバック外に取り出した後、「計量」ボタンを押すと計量を再開します。
大出しシャッターゲートが動かない。
①指示計の設定は正しいでしょうか?
定量前設定値が適格でない場合、大出しゲートが開かない事があります。
取扱説明書の設定方法を参照し適格な設定への変更をお願いします。
②電磁弁が故障していませんか?
電磁弁の手動ボタンで動作確認等行って下さい。
(急に動く事がありますので、怪我をしないよう注意して作業してください)
- →手動で動くが自動では動かない場合
- 電磁弁のソレノイド部分の故障の可能性。
- 電磁弁までの配線切れ、外れ。
- などが考えられます。
- →手動でも自動でも動かない場合
- 空気圧が低すぎる場合は切り替わりません。(通常は0.4~0.5MPaでレギュレータで調圧して使って頂きます。最低でも0.3MPa以上は必要です。)
- エア配管の接手から空気モレ、もしくはチューブ外れ。
- シャッターゲートに異物が挟まっていて、動けない。
- シャッターゲートの破損。
- エアシリンダ自身の故障。(パッキンからのエア漏れ、部品の破損等)
データ処理ATS-1200-D
伝票番号の採番方法は変更できますか?
伝票番号は、初期設定では日付が変わる毎に1番から振られます。
設定により、起動時に開始番号を設定する、日付に関わらず連続番号とする、のいずれかに変更可能です。
保守メンテナンス→動作設定→計量動作設定にて設定可能です。
日付が変わっても伝票番号を連番にすることは可能ですか?
日付をまたいでも伝票番号を連番にするには、伝票番号を連続番号に設定する必要があります。
保守メンテナンス→動作設定→計量動作設定で設定可能です。
伝票番号はどのタイミングで採番されますか?
伝票番号は伝票発行したタイミングで割り当てられます。
1回目計量完了時(滞留車になった時点)では伝票番号は割り当てられません。
集計の締日設定はできますか?
締日設定はできませんが、集計時の設定で日付範囲で対応することはできます。
パソコンで集計することはできますか?
集計の計量データ印字で、CSV出力が出来るので、USBメモリ等でCSVファイルをコピーすることで、他のコンピュータでもデータの集計が可能です。
車番の桁数・最大桁数を教えてください。
初期値は6桁です。
最大桁数は、英数字扱いの場合は20桁、数値扱いの場合は9桁です。
項目コードの桁数・最大桁数を教えてください。
初期値は3桁です。
最大桁数は、英数字扱いの場合は20桁、数値扱いの場合は9桁となります。
カナ検索とはどのような機能ですか?
項目のカナ検索は、入力されたカナが含まれている項目を表示します。
車番に英数字を使用することはできますか?
項目コードには英数字を使用することができます。
項目コードに英数字を使用することはできますか?
項目コードには英数字を使用することができます。
テンキーを自動で表示することはできますか?
保守メンテ→動作設定→滞留車・車登録設定で設定すると、車番入力時にテンキーを自動表示するようになります。
初期設定ではテンキー呼び出しボタンでテンキーが表示されます。
指示計を離れた場所に設置することはできますか?
指示計とATS-1200の距離が離れている場合(15m以上)RS-232C/RS-422変換器(SI-20FA等)を指示計側とATS-1200側に入れることで、長距離の通信が可能になります。
RS-422の規格上は1200mまで通信可能です。
エクセルからマスタデータを読み込むことはできますか?
申し訳ありませんが、エクセル等で作成したマスタデータを一括読み込みするような機能はありません。
バックアップ、リストアで以前に使用していたATS-1200からデータを引き継ぐのみです。
車番登録はどのような機能ですか?
車番登録にて空車重量を登録する事で、1回計量する事が出来ます。
(通常は総重量と空車重量の2回計量となります。)
車番には銘柄や業者等を登録することができ、計量時の入力の手間を省略することができます。
項目名称の変更はできますか?
項目名称は設定した名称が画面上にも反映されます。
保守メンテナンス→動作設定→項目動作設定で設定可能です。
その他2を使用する場合、画面のどの位置に表示されますか?
その他2は、その他と総重量の間に表示されます。
保守メンテナンス→動作設定→項目動作設定で使用するに設定すると表示されます。
銘柄ごとに水分引きを設定することはできますか?
水分引きの設定値は銘柄ごとに対する設定が可能です。
滞留車枠を表示させることはできますか?
滞留車枠の表示は、設定によりボタン表示に変更できます。
保守メンテナンス→動作設定→滞留車・車登録設定にて設定変更可能です。
空車重量を手動で入力することはできますか?
空車重量は手入力可能です。
空車重量を手入力した場合は、1回計量となります。
保守メンテナンス→動作設定→計量動作設定にて設定変更可能です。
データをCSVで出力することはできますか?
集計した結果のCSV出力、および計量データのCSV出力が可能です。
計量データのCSV出力で別のパソコンにデータを取り込んで頂きますと、お客様独自の集計が可能です。
最大積載量はどのような用途で設定するのですか?
最大積載量を超えた場合に伝票発行できないように設定可能です。
保守メンテナンス→動作設定→滞留車・車登録設定の最大重量オーバー時の動作を設定します。
多段計量の初回計量の名称を任意に変更することはできますか?
多段計量の初回計量の計量名称は「総重」または「空車」のどちらかとなっております。
表示の変更はできません。
伝票の年月日を西暦に変更することはできますか?
保守メンテナンス→動作設定→計量伝票設定にて西暦印字への設定変更可能です。
スクリーンセーバーの設定方法を教えてください。
スクリーンセーバー関連の設定(表示する文言や表示までの時間)は、OSのスクリーンセーバーの設定で変更してください。
計量データ数の上限はありますか?
1日250件計量した場合で、1GBで30年分は保存できます。
ハードディスクの容量が許す限り保存でき、100GB以上の空が有りますので、実質保存容量の上限を気にする必要はありません。
音量や音を鳴らすタイミングを変更することはできますか?
保守メンテナンス→動作設定→音・音声設定にて、音量や音を鳴らすタイミングの設定が可能です。
計量画面が起動しません。タスクバーのアイコンで起動させています。
タブレットモードに誤って設定されている可能性があります。
タスクバーの右下にある、吹き出しのような四角いアイコンをタッチすると通知画面が表示されます。
通知画面内のタブレットモードの部分をタッチし、色が反転すると解除されます。
充電が50%までしかできません。故障でしょうか?
本製品では最大充電量を50%までとしていますので、正常な状態です。
リチウムイオンバッテリーは、満充電状態で長期間保管すると寿命が短くなるためです。
スクリーンセーバーの設定は変更できますか?
キーボードのWindowsマークを押し、
設定(歯車マーク)→個人用設定→ロック画面へと進み
(画面右側を下までスクローールさせます)→
スクリーンセーバー設定にて設定を変更してください。
計量回数のリセット方法を教えてください。
計量動作設定の「伝票の付け方」を「連続番号」に設定し「次計量の伝票番号」を「1」に設定します。
起動中に誤ってUPSの電源をOFFにしてしまった。再起動した際に、ATS1200画面に「ACアダプタが切断された等」の文言表示後、強制的にシャットダウンしてしまう。
バッテリー搭載の為、いきなり電源コンセントを抜いても、電源は切れません。
電源が切れた場合は、「ACアダプタ…」のメッセージを表示します。
起動後、そのまま放っていると約30秒でシャットダウン処理が始まります。
この動作は正常動作になります。
画面が勝手に消えてしまいます。
UPSの故障・劣化が考えられます。
電源を通常100Vコンセントに差し替え異常なければUPSが原因です。
計量伝票に自社名を印字できますか?
保守メンテメニュー→動作設定→計量伝票設定に任意文字を登録します。
伝票プリンタ設定を作成書式にして、作成書式で任意文字の印字位置を指定します。
計量時に車番を入力せずに、一覧から選択できますか?
車番入力時に、滞留車枠の切替ボタンで、車登録一覧に切替できることができます。
乗車のブザー音をもう少し大きくできますか?
Windowsの音量を上げることは可能です。
不足の場合は外部スピーカーが必要になります。
乗車音が鳴らない事がある。
乗車音は、計量完了後、計量開始重量以下にならないと、次の乗車音が鳴りません。
計量開始重量設定を確認してください。
タッチ操作が効かないが、一時的にでも使用できないか?
タッチパネルの不良が考えられます。
一時的であれば、パソコン用のマウスで操作してください。
インボイス対応はできますか?
インボイス対応はできません。
金額印字はありますが、消費税額が印字できません。
車番入力で、キーボードの数字キーが入力できません。
キーボードの NumLock キーがOFFの場合、数字キー入力できません。
ONになっているか確認してください。
「指示計通信異常」が表示されている。指示計の重量は正常に表示されています。
指示計のRS232Cコネクタが抜けていないか確認してください。
月報集計の3項目を、4項目集計をする事は可能ですか?
ATS-1200-Dの操作では出来ません。
CSV出力データを利用し、Excelで編集する事は可能です。
立ち上げた計量画面で「ACアダプタが接続されていません」が表示されて、その後にシャットダウンする。
AC100Vに接続されていない場合に表示されるメッセージです。
電源ケーブルの確認をお願いします。
2回計量の1回目に、空車重量を入力できますか?
動作設定の「2回計量の1回目に空車重量入力」の設定を”あり”に変更してください。
ATSが立ち上がらない(計量画面が出ない)※DⅡ(外部記録装置NAS付)の場合
NASは起動しているか確認してください。
正常起動中は白色ランプが点灯しています。
消灯している場合は電源が入っていない為、コンセントの確認と背面スイッチがONになっているか確認してください。
NASのネットワークケーブルは認識されているか確認してください。
正常にネットワークに接続している場合、差込口のランプが緑色点滅しています。
橙色点滅している様でしたら、故障が考えられます。
HUBは起動しているか確認してください。
- POWERランプが緑点灯していますか?
消灯している場合は電源が入っていない為、コンセントを確認してください。 - LOOPランプが消灯していますか?
点灯している場合は、HUBの電源を抜いて再起動してください。
再度点灯する場合は故障が考えられます。 - 接続したケーブルと同じ番号のランプが緑点灯(点滅)していますか?
消灯または赤点灯(点滅)している場合は、ケーブルを抜き差しするか、他の空いている番号に差し替えてください。
その場合、PC側NAS側も抜き差ししてください。
対処しても消灯または赤点灯(点滅)の場合は、故障が考えられます。。
指示計HD-1000C
ゼロボタンはどの範囲内で動作しますか?
ひょう量の±2%の範囲でゼロボタンでゼロにすることができます。
表示重量がゼロからわずかにずれている場合、調整することは可能ですか?
ゼロ点の表示がわずかに狂っている場合は「ゼロ」のキーを使用します。
空容器や空コンテナなど、計量対象でない物の重量をゼロにする場合は「風袋」のキーを使用します。(これを風袋引きと言い、正味量がゼロになります。)
消費電力はどれくらいですか?
HD-1000Cの消費電力は0.03kWです。
各エラー表示はどのような意味ですか?
HD-1000Cのエラー番号の意味は以下の通りです。
- Er31:表示上部にLoと表示しているときは重量がひょう量の-10%を下回っています。
- Er31:表示上部にHiと表示しているときは重量がひょう量の+10%を超えています。
- Er32:電源ON時に重量値が不安定になっています。
- Er21~30:USB関連のエラーです。
- Er1~5:ゼロ・スパン校正時のエラーです。
印字ができません。どのような原因または対策が考えられますか?
総量がマイナス、または不安定(安定マークが消灯)の場合は印字しません。
プリンタ側の要因としては、
- プリンタのレバーが上がっている
- 用紙の裏表が逆
ワンタッチ風袋の重量を印字することはできますか?
ワンタッチ風袋の重量を印字する機能は現在ありません。
固定風袋引きの重量、水分引き量であれば印字可能です。
複数のオプションを組み合わせて使うことはできますか?
同時使用できるオプションの組み合わせは以下の通りです。
- 一体型プリンタ、RS-232C、RS-422/485の出力のみ、外部I/O
- 一体型プリンタ、RS-232C、USB、外部I/O
- カレントループ、RS-232C、RS-422/485の出力のみ、外部I/O
- カレントループ、RS-232C、USB、外部I/O
- 一体型プリンタ、RS-422/485の入出力、外部I/O
- カレントループ、RS-422/485の入出力、外部I/O
自動印字の設定方法がわかりません。
F30の設定値の1の位を「2」にすれば自動印字の設定となります。
他に設定はありませんので、印字用紙の取り付けと、プリンターのレバーが下がっていることを確認お願い致します。
外部入力による印字操作の場合でもUSBメモリに出力することはできますか?
外部入力による印字操作でもUSB出力させることは可能です。
RS232Cで通信できません。どのような原因または対策が考えられますか?
計量モード以外の表示ではRS-232Cのデータ出力はされません。
計量モード以外とは、
- 表示チェック中
- 電源ONエラー表示中
- ファンクションモード
- キャリブレーションモード
RS232Cケーブルの仕様を教えてください。
HD-1000CのRS-232Cオプションに標準で付属するケーブルは、D-sub9ピンメスコネクタのインチネジ付きの3mです。
パソコンのRS-232Cコネクタにそのまま挿して通信が可能です。(クロス配線です。)
4-20mAは使用できますか?
申し訳ありませんが、HD-1000Cでは4-20mA出力のオプションは使用できません。
HD-2000Cの使用をご検討ください。
USBオプションをつければ、PCと接続できますか?
USBオプションはUSBメモリ専用となっておりますので、パソコンやキーボード、マウスを接続することはできません。
マイナス表示はどこまで可能ですか?
総重量表示で-20目量まで表示します。
-20目量未満で-oL表示になります。
合計印字を無しにすることはできますか?
合計印字の操作をしなければ、合計は印字されず、明細行のみの印字となります。
外部プリンタでコード印字をすることはできますか?
HD-1000CでコードNo.を印字できるのは一体型プリンタの場合のみとなっております。
申し訳ありませんが、AD-8121、AD-8118等の外部プリンタの場合はコードNo.は印字できません。
USBケーブルの延長は可能ですか?
USBメモリはケーブル等で延長しての使用はできません。
USBエラーが表示されました。どのような原因または対策が考えられますか?
Er22やEr29が表示される場合、田中衡機推奨のUSBメモリを使用してください。
それでもエラーが出る場合は周辺機器のノイズの影響が考えられます。
電源にノイズフィルタを入れる等の対策を行ってください。
AD-8127でエラーが出ます。どのような原因または対策が考えられますか?
AD-8127のディップスイッチの設定とHD-1000Cの通信設定が合っているかを確認してください。
また、カレントループ、またはRS-232Cのどちらで接続しているかも確認してください。
指示計TCP-250Ⅱ
外部指示計の入力をすることはできますか?
申し訳ありませんが、対応しておりません。
RS-232Cの入力機能が無いためです。
使用可能なプリンタを教えてください。
SP322(スプロケット式)、TM-U295(カード式)のいずれかが使用可能です。
ラベルプリンタには対応不可能となっております。
前回の日時で印刷されてしまいます。どのような原因または対策が考えられますか?
「印字」→「設定」と押すと、伝票再発行なので前回の日時で印字されます。「計量」を押し、銘柄コード/業者コードを入力すると現在日時で印字します。
詳細は取扱説明書の15ページ~17ページをご参照ください。
日時がずれます。どのような原因または対策が考えられますか?
時計用電池の電圧を調べてください。2.6Vが正常値です。
電池が正常の場合、日時のキーはテンキーと兼用なので、計量ボタンを押し忘れて車番を入力したなどの誤操作が考えられます。
デジトンDT-150Ⅲ
小さい豚が出荷されてしまいます。どのような原因または対策が考えられますか?
2頭乗り、バック、外側計量による計量不良が考えられます。
出荷頭数が設定より少なくなってしまいます。どのような原因または対策が考えられますか?
2頭乗り、バック、外側計量による計量不良が考えられます。
予想頭数はどのように計算しているのですか?
予想頭数=任意の体重範囲の計量頭数×(現在頭数/全計量頭数)の計算式により算出しています。
無停電電源装置UPS
電源スイッチを入れても「-- --」が表示され、すぐに消えてしまう
AC100Vが供給されていない場合の動作になります。
電源の状態を確認してください。
バッテリ交換ランプが点滅しています。
バッテリの劣化が検出されました。
バッテリを交換してください。
別売りの交換バッテリは、お客様で交換できます。
停電になった時に、ブザーが鳴っています。
UPSに「bU」の表示が出ている場合は、停電によるバックアップ運転の状態です。
このまま運転を続けるとバッテリが消耗しますので、ご使用の接続機器を終了処理し停止してください。
「E5」エラー表示しています。何の表示ですか?
接続機器側の大幅な容量オーバーによるエラーです。
指示計・ATS・プリンターの状態を確認してください。
「bE」表示しています。何の表示ですか?
バッテリの残量がなくなったため出力が停止した状態です。
バッテリを充電してください。
指示計HD-1000CD
各エラー表示はどのような意味ですか?
HD-1000CDのエラー番号の意味は以下の通りです。
- Er31:電源ON時のパワーオンゼロエラーです。重量がひょう量の±10%を超えています。
- Er32:電源ON時に重量値が不安定になっています。
- Er10:全てのデジセルが通信不良です。
- Er11~16:いずれかのデジセルが通信不良です。
- Er21~26:セルのアドレス設定時のエラーです。
- Er1~5:ゼロ・スパン校正時のエラーです。
USBメモリオプションは利用できますか?
HD-1000CDでは、USBメモリオプションは使用できません。
指示計FIS2
ホールド機能はありますか?
大変申し訳ありませんが、FIS2にホールド機能はありません。
実際と違う重量が表示されているようです。どのような原因または対策が考えられますか?
固定風袋引きか水分引きが効いていると思われます。
表示をOFF→ONすると無効になります。
それでも直らなければ、計量台が何かに接触しているか、故障が考えられます。
充電したまま運用した場合、問題はありますか?
充電器の能力には問題ないですが、充電の負荷が大きい場合、充電器が熱くなり温度が下がるまで充電を停止します。
また、充電したまま完了すると自動で充電はとまりますが、そのままバッテリーが空になっても再充電は行われず、一度充電器の電源入れ直しが必要になります。
表示で「PT」が点滅していますが、故障でしょうか?
風袋引きされている表示なので故障ではありません。
交換したばかりのバッテリーだが、充電中に赤と緑のランプが点灯したまま充電が完了しない。
正常であれば、8~12時間で赤ランプ消灯し充電完了となります。
交換したばかりのバッテリーであれば、充電器の故障が考えられます。
電源を入れると「err31」表示になるが、カバーを外して電源を入れると「ゼロ」の表示に変わる。
はかり側の出力オーバーの状態です。
修理が必要になります。
指示計の向きを反対に向けて使いたい。
側面のノブネジを緩めて指示計を外し、横に180度回して取り付けてご使用ください。
PF10
電源を入れると「Hi」表示になり、カバーを外すと「ゼロ」の表示に変わる
ロードセルの出力がシフトして、ゼロ表示する範囲をオーバーしている状態です。
修理が必要です。
計量物が帯電するのですが、帯電防止対策はありますか?
ハカリ台の裏面(水平器裏面付近)からアースを落とす事で対策できます。
電源を入れた状態で、気が付くと電源がoffになっていますが故障でしょうか?
オートパワーオフ設定が機能している状態です。
何も計量せずにキースイッチ操作もない状態が続くと、自動的に電源がoffになる設定です。
ファンクションF02の設定でoffになる時間の変更と、機能を無しにする設定が可能です。
プリンタTM-U590
印字用紙をセットすると、印字が始まるが、印字ズレを起こしています。
ローラーの汚れ、消耗が考えられます。
ローラーを拭いて清掃してください。
印字用紙の紙が詰まりました。
- プリンタの電源を切ります。
- フロントカバーの左側つまみを引き上げて、カバーを開けます。
- 詰まった紙を取り除きます。
プリンタの印字が薄くなってきた。
インクリボンの交換をしてください。
プリンタの印字で、印字途中で紙が戻ってしまう。
寒いとプリンタの動作が悪い場合があります。
部屋が暖まってから改めて動作を確認してください。
プリンターの用紙が入っていかない。
インクリボンが引っかかっている場合があります。
インクリボンを外して付け直してください。
プリンタ印字の音はするが真っ白の伝票になる。
リボンがたるんでいる場合があります。
リボンカセットを脱着し直してください。